モニカの健康情報局

最新の気になる健康情報についてご紹介していきます(*´∀`*)

はちみつが糖尿病予防になる?おどろくべき2つの理由とは...?

料理に使ってもドリンクに入れてもおいしいはちみつ♡♥(。→v←。)♥ あまーい味がたまらなくおいしいですよね!みなさんはどんな風に使ってますか?

 

甘くてトロトロ、おいしいはちみつは実はいろいろな効果があるんですよ♫ 今回はおいしいだけじゃ終わらせない!現代病のお薬にもなるはちみつの魅力をご紹介します♡ 

 

はちみつが糖尿病予防になる?

http://www.well-beingsecrets.com/wp-content/uploads/health-benefits-of-honey-800x416.jpg

 
糖尿病の人にとって糖分は気をつけなきゃいけないもの。 意外なことにはちみつの効能の1つは糖尿病予防なんです。(๑˃̵ᴗ˂̵)و 甘味料やお菓子によく使われるはちみつが糖尿病にいいなんてちょっと信じがたいですよね... それでははちみつと糖尿病の意外な関係とその予防に聞く原因をさっそくチェックしてみましょう!
 
 

なぜはちみつは糖尿病予防になるのか? 

http://cdn2.stylecraze.com/wp-content/uploads/2013/09/Is-Honey-Good-For-Diabetics.jpg

 ゆっくり血糖値を上げてくれる

糖尿病の人の特徴は体内の糖分を運ぶインスリンの分泌量に異常があること。インスリンが少なかったり、逆に多かったりすると血液中の糖分が十分に吸収されずに尿へと流れてしまうんです!インスリンは少なくても多くてもいけないんですね。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

 

 ちょっとの量でも満足できる!

はちみつが糖尿病予防になる一番の理由はちょっとの量でもあまーく感じるから♡٩(๑•̀ω•́๑)۶はちみつは糖分が濃縮されているので少し入れても十分満足できます。

 

カロリーは砂糖と比べると約100カロリーほど低いので少しのカロリー量で砂糖と同じくらいの甘さも感じられるんですよ。糖尿病ぎみの人はまずいつも砂糖を入れているドリンクや料理にはちみつを使ってみましょう!糖分の取り過ぎ防止になるんです♡

 

コーヒーや紅茶に砂糖を入れている人ははちみつをスプーン1−2杯入れてみてくださいね♫ほんのりした甘さがクセになりますよ♡(*´・∀・)

 

その他はちみつの効能をご紹介!

http://cdn2.stylecraze.com/wp-content/uploads/2013/09/Honey-And-Cinnamon-For-Diabetes.jpg

 

糖尿病予防に効くと言われているはちみつ♫ 栄養価がとっても高いので他にもいろいろな効果があるって知ってますか?( ͒ ु•·̫• ू ͒) ビタミンにミネラル、アミノ酸たっぷりのはちみつの糖尿病予防だけじゃないパワーをチェックしていきましょう!

 

疲れたときのエナジー剤 

運動のあとにははちみつとレモンってなぜかよく聞きますよね。理由ははちみつが単糖なので体にすぐ吸収されるから。

 

胃や腸を無理に働かせることなく栄養がとれるからなんですよ♡ レモンのクエン酸との組み合わせで筋肉の疲れもほぐせるから疲労回復にぴったりなんです。

 

肌美人になれる 

はちみつには肌美人のもとになるミネラルとビタミンがたっぷり!健康にいい食材として有名です♫でもそれだけじゃなくて肌環境を整えてくれるナイアシンという成分がより肌をキレイにしてくれるんです♡

 

ニキビできたら肌に直接塗ってみましょう。はちみつには殺菌効果もあるので肌の炎症を抑えてくれるパワーもあるんですよ!( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

腸内美人にもなれる!

体にも肌にもいいはちみつ♡さらには腸もキレイにしてくれます。╭(๑•̀ㅂ•́)و 理由は、はちみつに含まれるオリゴ糖。善玉菌の材料になるオリゴ糖がたっぷりなので善玉菌を増やすことができるんです♡

 

ヨーグルトにはちみつをかけて朝ご飯に食べちゃいましょう!朝から体がすっきりしますよ♡さらにはちみつと相性がいいレモン水も一緒に飲むと効果的♡

 

まとめ

http://cdn2.collective-evolution.com/assets/uploads/2012/05/Honey2-759x500.jpg

 

 いかがでしたか?

 

甘くておいしいはちみつは糖尿病予防にいいということをご紹介しました♡ (´,,•ω•,,`)糖分を無理に減らしたり増やしたりするのは、糖尿病になる危険があったり、持病を悪化させることもあります。

 

砂糖の代わりにはちみつを使うだけでも効果的♡ ぜひ試してみてくだださいね!

 

黒米の炊き方ってどうすればいいの?水加減などの注意点をご紹介!

栄養価が高いと評判の「黒米(くろまい)」。美容・健康に良いため既に食事に取り入れている方、これから買ってみようと考えている方など様々かと思います。

 

今回はその黒米の炊き方について、水加減などをご説明します!

 

 

せっかく栄養満点のお米ですから、ぜひこちらの記事を参考にして美味しいごはんが炊けるように参考にして下さいね(^v^)

 

黒米の炊き方

f:id:totancoco:20170724221232p:plain

 

それでは黒米の炊き方を順番に説明します。

 

1.白米を洗う

まず黒米を混ぜない時点で白米のみを洗います。

 

2.白米に黒米を混ぜる

白米1カップに対して黒米小さじ1程度を入れ、軽く水洗いをします。

 

3.水を入れる

白米と同じ水の量を入れます。たとえば白米1カップであれば、炊飯器の内釜の1合の目盛りに合わせて下さい。

 

4.水に浸す

お米に水を吸わせるため、約60~120分程度お米を水に浸します。

 

5.お米をならしてから炊飯器のスイッチを入れ、炊きます

炊きムラを防ぐために、お米の表面をならしてから炊きます。

 

6.炊きあがったお米を混ぜてほぐす

炊きあがったら、ほぐすようにしながらお米を全体的に混ぜて下さい。

 

これで完成です(*´︶`*)

 

 

文字での確認が苦手だという方はこちらの動画がわかりやすくておすすめです♪

 

www.youtube.com

 

ポイントや注意点

f:id:totancoco:20170724221137p:plain

では黒米の炊き方に関するポイントと注意点です(*´∀`*)

 

ポイント①黒米の量

今回は白米1カップに対して黒米小さじ1でしたが、こちらは好みの量で大丈夫です。小さじ2程度で少し色の濃い紫色のお米が炊きあがりますヾ(*´∀`*)ノ

黒米の量によって炊きあがった後のお米の色も変わりますので、自分の好みで調節しましょう♪

 

ポイント②水を浸す時間

出来るだけ多くの水を吸わせた方が、炊きあがりがふっくらします(^^)120分程度浸すのが理想的です

ちなみに水を浸したことで、炊飯器のスイッチを入れる際には目盛りよりも水かさが少し減っていますが、それは気にしなくて大丈夫です。炊く前に余分に水を増やす必要はありません。

 

ポイント③黒米は前もって洗って水に浸しておく

上記の手順3で白米と黒米を一緒に水に浸していますが、これだけでは黒米には不十分です。黒米は白米よりも水を吸収しにくく、同じ時間浸していても、炊きあがった時にはまだ堅いままで少し味が劣ります。

そこで黒米は先に洗っておき、周りの汚れを軽く落としてから2時間以上水に浸しておきましょう!出来れば一晩浸しておくのが理想的です。

 

注意点①白米と黒米は一緒に洗わない

先に白米を洗ってから黒米を混ぜて下さい。最初から黒米を洗ってしまうと、黒米の色素が取れて炊きあがりの色が少し薄くなってしまいます(*´д`)

 

注意点②炊飯器の説明に従ってお米を蒸す

炊飯器から音がなったら、お米が炊けたサイン。ですが、炊飯器によっては、音が鳴った時点ではまだお米が蒸らされていないことがあります(・×・)最近の炊飯器であれば蒸らしも含めて音が鳴る製品がほとんどですが、念のため説明書を読んで確かめると良いでしょう。

 

まとめ

今回は黒米の炊き方について、ポイントや注意点を踏まえて順番にご説明しました。いかがでしたでしょうか(・ω・。)?

 

黒米は胃腸の機能の強化、視機能の向上、糖尿病予防など様々な健康効果をもたらします。いつもの白米を少しアレンジするだけで、簡単に健康的な効果を得ることが出来る優れものです(っ´ω`c)

 

そして炊く時のポイントは黒米の量と水を浸す時間です。一度に豊富な栄養を摂取したい場合には黒米を多めに、適度な量で彩り良い感じにしたい場合には小さじ1~2程度にして炊きあげましょう。

 

そして黒米は前日から水に浸し、さらに白米と黒米を合わせた状態で、炊飯器のスイッチを押す前に時間をおくことで、炊きあがりがふっくらします。

 

これらのポイントと注意点を確認し、美味しい黒米を炊いて下さいね^^

腎虚になるとどういった症状がでるの?治療や食事で完治するの?

症状を発症して初めて聞くという方も多い「腎虚(じんきょ)」。漢方医学の考え方のため、聞き慣れない方が多いかもしれません。

 

今回は、そんな「腎虚」について症状や治療法などをご紹介します!

 

あとでご説明しますが、腎虚はどなたでも発症する可能性があります(*´д`)そして最近体調が優れない方、もしかしたら腎虚かもしれませんよ?

 

腎虚の症状にはどういったものがある?

f:id:totancoco:20170730065327p:plain

腎虚とは、そもそも腎臓の機能の低下によって起こる症状のことです。漢方医学で言うところの内分泌系や免疫機能などの低下による症状です。

 

すなわち頻尿、身体のだるさ、性欲・精力の衰え、耳鳴り、生殖機能の低下、手足のむくみなどの症状が見られます。

 

症状別に細かく説明致しますと、

  • 腎陽虚:尿が透明・多量、四肢の冷え、頻尿・残尿感
  • 腎陰虚:尿に着色あり・少量、熱感やのぼせ、ほてり

 

大きくこちらの2種類に分けられます(_ _)

 

なぜ腎虚になるの?

f:id:totancoco:20170730065348p:plain

上記でご説明したとおり、腎虚は腎機能の衰えによって引き起こされます。よって年を取るほど発症リスクが高くなる、加齢による症状です。そのため高齢社会が進むほど、日本における腎虚の発症者が増えるのではないかと言われています…!

 

ただし若い人でも発症する「若腎虚」もあります。これは、若い人が早期に発症する老化現象です。原因としては不規則で偏りのある食事、生活習慣の乱れ、ストレス、睡眠不足などが挙げられます。

 

要するに不健康な生活が重なると、若い人でも腎虚になる可能性があるということです(´⌒`。)

 

腎虚は治療や食事で完治するもの?

f:id:totancoco:20170730065359p:plain

腎虚は食事や漢方を使って治していきます。治療を毎日続ければ、必ず効果は表れますし、人によっては完治も可能です。

 

特に若い方は、まだ発症していない方もリスクを避けるために今のうちから予防・対策をしておくことをおすすめします(*´∀`*)

 

食事での治療法として、以下の3つを挙げます。

 

  • ミネラルや良質なアミノ酸、抗酸化作用の強いものを食べる
  • 塩分の多い食事、スナック、インスタント食品を避ける
  • 甘いものを食べすぎない

 

ミネラルや良質なアミノ酸、抗酸化作用の強いものを食べる

おすすめは大豆製品や豆類、きのこ、水分の多い野菜です。大豆製品には「大豆イソフラボン」が多く含まれており、これらの成分が豊富です。おかずの一品としてとりいれるようにこころがけましょう。

 

塩分の多い食事、スナック、インスタント食品を避ける

健康的な食生活を送る上で当然のことですが、これらの食品の摂取は避けるようにしましょう。

 

甘いものを食べすぎない

甘いものが好きな方、多いと思います。しかし甘味の過剰摂取は腎の働きを低下させ、腎虚の発症リスクを高める原因となります。甘いものはなるべく控えるようにしましょう。

 

次におすすめの漢方薬について、症状別にみていきます。

腎陽虚

腎陽虚の方は、冷えや身体のむくみを改善する漢方が最適です。

・八味地黄丸(はちみじおうがん)

・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

 腎陰虚

腎陰虚の方は、腎機能を高めたり、目の働きを助けたりする漢方が最適です。

・六味地黄丸(ろくみじおうがん)

・杞菊地黄丸(こきくじおうがん)

 

ただし漢方に含まれる生薬が身体に合わず、逆に体調を崩す方もいらっしゃいます。特に、元々胃腸が弱い方にとってあまり良くない「地黄」という生薬が含まれていますので、胃腸の調子が良くない方は様子をみながら取り入れて下さい。

 

漢方を使う際は説明を読んだり、専門の方にお話を聞いたりして、ご自分に合ったものを使って下さいね(っ´ω`c)

 

また予防の場合には、漢方は取り入れず健康的な食生活を心掛けることから始めましょう(*´︶`*)

 

まとめ

今回は腎虚になる原因や症状、効果的な治療法などをご説明しました。

 

腎虚の予防・改善には、やはり健康的な食生活と健康的な生活習慣が一番です!それは腎虚に限らず、病気になりにくい身体をつくるうえで大事なことです(´・ω・`)

 

今回の記事をきっかけに、腎虚の予防・改善や健康的な身体づくりのために、日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか(^v^)

今スマホ老眼がやばい!対策方法やチェックする方法は?

今じゃスマホを持ってない人のほうが少ないほど、みんな携帯はスマホですよね。(*´・∀・)スマホひとつでなんでもできちゃうから、朝から晩まで使いっぱなし! って人も多いもの。
 

そんなスマホ好きな人が最近悩まさえているスマホ老眼 o(゚◇゚o)
みなさん気をつけています?今回は気になるスマホ老眼について学んでいきましょう!

 

スマホ老眼とは?

f:id:Ellathecat:20170728044627p:plain

スマホ老眼って最近よく聞くようになったけど実際何なのかよく分かってない......そんな人もいるかもしれないですね!
 
スマホ老眼とは、今スマホを一番よく使う20-30代の人たちが感じている視力の低下のことなんです。 症状は老眼になったときのものと似ていると言われています。
 
近くの文字が読みづらい!(ΦωΦ)と感じたり、近くのものを見ようとしてもピントが合わずによく見えない......と感じるようになり、まさに老眼鏡が必要になるような症状がでてしまうんです。
 

原因は近すぎるスマホ!?

https://classic105.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2017/06/tecxtring-4.jpg

 

まだまだ老眼になるには若すぎる、20代や30代の人たちがこのような症状を感じるときはスマホ老眼だと言われています。原因は...
 
スマホの画面が目に近すぎるから!
 
スマホ老眼は、医学的には目の調節緊張と言われています。スマホでタイピングをするときや、文字を読むときに近距離でスマホを使うっていませんか?
 
目の筋肉が近くのものを見ようとピントを長時間あわせ続けるので、携帯から目を話して遠くを見ようとしてもぼやっとします。(*゚Å゚;*)
 
それこそスマホを毎日長時間使っている人は、目のピント自体が合わせられなくなるので近くのものを見るときにも上手く見えない......なんてことになっちゃうんです。
 
スマホ老眼は一時的なものですが、毎日目をむりやり働かせていたら、ゆくゆくは悪影響になること間違いなし!(≧Д≦) スマホやタブレットを使うときには、自分の目も休みなく働かせていることをお忘れなく!
 

スマホ老眼の対策方法は?

f:id:Ellathecat:20170728045724j:plain

さて、今まではスマホ老眼とは一体...からその原因まで学んできました。スマホ老眼になるのは嫌!(*・〜・*)でも
 
スマホないと生きてけない!
そんな人のために、次はスマホ老眼対策をチェックしましょう♫
 

1.メガネを使う 

スマホ老眼は近くを見続けるための筋肉の使い過ぎが主な原因。それなら筋肉の負担を補う、近々レンズが入ったメガネを使うのがおすすめですよ♡
 

最近ではおしゃれなデザインのものが揃っています。これなら長時間スマホを使わないといけない人も助かりますよね (๑•̀ㅂ•́)و✧

 

2. スマホの明るさと文字の大きさを調節する

スマホは近くで見るだけがいけないのではないんです。( ꒪⌓꒪)スマホの画面から出ているブルーライトが、目に知らず知らずのうちにダメージを与えているんです。
 
スマホの背景がライトのように明るすぎる場合は眼にあっていないサイン。明るすぎる暗すぎない調節をしましょう!(*´・∀・)
 
さらに文字は小さすぎるとついついスマホを近くでみちゃうもの。スマホ画面の文字の大きさを変えるだけでも十分な対策になります♫
 

スマホ老眼をチェックする方法は?

f:id:Ellathecat:20170728050356j:plain

 
ここまではスマホ老眼対策までご紹介しましたが、私ってスマホ老眼!?◟꒰◍´Д‵◍꒱◞と不安になった人さっそくセルフチェックしてみましょう!以下の項目に当てはまる人はスマホ老眼になってる可能性大ですよ。 
 
  •  スマホを長時間見ていることが多い
  •  スマホの画面の明るさを最大にしている
  •  眼が充血したり乾く 
  •  今まで感じなかったがテレビやパソコンの画面が眩しい 
  •  遠くのものがボヤける
  •  肩こりや首コリがある
以上の項目に3つ以上当てはまる人はスマホ老眼かも!? 
 

まとめ

f:id:Ellathecat:20170728050554j:plain

 

いかがでしたか?
 
ついつい動画や画像を見すぎちゃうスマホ。さらに毎日のコミュニケーションもスマホで簡単にできちゃうのでなかなか手放せないですよね。╭(๑•̀ㅂ•́)و
 
スマホ老眼は日々の使いすぎに気をつけていれば予防できて、治るものです。まずは自分がスマホを近距離で使いすぎてないかをチェックしてみましょうね!(。☌ᴗ☌。)
 
 

胃腸風邪ってうつるもの?いつから登校できるの?

胃腸風邪って、かかると結構ツライんですよねー(´д`、)ウウウ
 
 
主に子供が学校なんかで集団感染することが多いのですが、意外と大人でもかかってしまい、治るのに時間がかかってしまうケースも増えているんです。実は私も先月胃腸風邪にかかってしまい、3日ほど苦しみました(+o+)
 
 
 かかってしまうと下痢や嘔吐を繰り返し、熱が出たり脱水症状を起こしたりと危険な病気なんです(><)
 
 
予防法やかかってしまった時の対処法など、今日は胃腸風邪について、いろいろ正しい情報をお伝えしていきます!
 

胃腸風邪ってうつるの? 

 

 

実は胃腸風邪には原因が2つあります。

 
ウイルス性と細菌性のもの。
 
うつるものはウイルス性のものです。
 
ウイルス性とは
  • ノロウイルス…生牡蠣などを食べてかかる。1~2日の潜伏期間で症状は1~2日。
  • ロタウイルス…子供が多くかかるウイルス。5~7日の潜伏期間で症状は1~3日。
  • アデノウイルス…夏、プールで集団感染することも。5~7日潜伏し、症状は2~7日。
 
ノロウイルスはニュースでも話題になるほど、誰もが知っているウイルスですよね!生の牡蠣などを食べることで引き起こされます。
 
私はロタウイルスにかかりました(;'∀')まさに子供から移ったのですが、高熱は出るしお腹を下して何も食べられないしで3日間地獄でした(´;ω;`)ウゥゥ
 
 
 
 この他の細菌性とは、生卵に付着しているサルモネラ菌、生肉や井戸水で感染するカンピロバクター菌、生の魚介類に生息する腸炎ビブリオ、調理後時間のたったカレーなどに繁殖するウェルシュ菌などがあります。
 
今の暑い時期なんかはカレーはなるべく早く冷蔵庫に入れないとダメなんですね~!
 


胃腸風邪の場合いつから登校できる?

ウイルス性の胃腸風邪の場合、周りの人に移してしまう恐れがあるので学校などは
休まなければいけません。
 
インフルエンザのように必ず休まなければいけないという決まりはないのですが、
下痢嘔吐、発熱がある期間はもちろんですが、体力が回復しているか、食事はとれるのかなどを医師と相談して様子を見ながら決めていくのがベストです。
 
一般的には発症してから1週間ほどで、登校できるようになるケースが多いみたいですが、その人の体力や症状によって早く回復できたり長引いたりするのできちんと休むことが大切ですね。
 
症状が落ち着いてもウイルスや菌自体は長い場合だと1か月も体内に残っているので、しばらくは手洗いうがいなどを徹底しなければいけません。
 


胃腸風邪が長引く原因って何?

中にはなかなか症状が改善されない人もいます。なぜなのでしょうか?

 

なかなかお腹の調子が戻らないという人は、その人の胃腸自体が弱っている可能性があります。胃壁が荒れてしまっている場合、そこに菌やウイルスからのダメージが加わって回復に時間がかかってしまうことがあります。

 

もともと胃腸が弱い人は、要注意ですね!

 

そして、胃腸風邪にかかったときにきちんと休まない人はも回復が遅いです!当たり前のことですけどね(笑)免疫が下がっている人は、回復にとても時間がかかります。

 

下痢嘔吐があったあとはきちんと水分補給して脱水を予防したり、熱が出たら学校や仕事は休んで体を休める。

 胃腸風邪にはウイルスをやっつける薬はないので、自己回復力が重要なんですよ~!

 

まとめ  

かかってしまうと辛い思いをする胃腸風邪。原因が色々あることがわかりました。移らないための注意点やかかってしまったときの対処法、ちゃんと知っておくと予防できたり早く治すことができますよね!
私ももう少し早く情報を知っておけば、かからずに済んだ気がしますf(^_^;
 
これからの時期、夏バテで体力が落ちたりウイルスの種類によっては流行りだすので、気をつけてくださいねー!
 

喉が狭くて息苦しい感じがする・・・考えられる病気って何?

食べ物や飲み物を飲み込むときに何か違和感があり、喉が狭くて息苦しい感じがするといった症状があった人はいますか?風邪かな?と思ってそのままにしている人が多いでしょう。

 

でももしかしたら病気かもしれないので、放っておかずに病院で受診した方がいいです。(。・Д・)ゞ

病気によっては、治療が必要になるかもしれないからです。

 

喉の違和感によって考えられる病気を取り上げて説明しますね。

 

 

喉が狭く感じるときの病気の可能性は?

f:id:takamiyuhappy20:20170711132433p:plain

喉が狭く違和感を感じる病気の可能性を5つ調べてみました。

  

ヒステリー球

ヒステリー球とは、喉の異常はないのですが不安や緊張などの精神的不安要素により、喉の違和感、詰まり感が生じるのです。自律神経の乱れが大きな原因になっています。

 

アレルギー症状、または喘息

アレルギー症状により喉の炎症が悪化したもの、アレルゲンが体内に侵入して気管支内に炎症を起こしたもので、咳と共に呼吸困難になることもあります。

 

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸と共に胃の中のものが食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こした状態になります。胸やけや呑酸で喉が詰まった感じや息苦しさを感じるようになります。

甲状腺の病気

甲状腺は、喉の両側のリンパ系組織で、甲状腺腫瘍や甲状腺がんなどにより甲状腺が腫れて喉を圧迫し、喉の違和感を感じやすくなります。

 

更年期障害

加齢によるホルモンバランスの崩れや閉経に伴う自律神経の乱れにから起きる喉の腫れにより喉の違和感を感じることがあります。

 

喉が狭く息苦しい感じがすることにより、このような5つの病気の可能性があるのです。

 

喉のかゆみやイガイガして乾いた咳が多くなったり、たんが絡んで違和感を感じるようになったり、胸やけのような吐き気がある人も要注意です。 またストレスを感じやすく胃腸が弱い人や、喉の炎症が多い人などはこのような喉の違和感を感じやすくなるので注意してくださいね。

 

喉に違和感があるときは、お酒、たばこ、辛いものや炭酸飲料、チョコレートなどの刺激物は喉に刺激を与えるため避けましょう。

 

最悪の場合手術が必要って本当?

 「赤十字」の画像検索結果

まずは喉の違和感を感じたら、できるだけ早く病院を受診しましょう。

 

治療法は原因や病気によって異なりますので、薬や漢方薬を使っての治療やストレス性のものであれば、生活習慣の見直しが必要になります。

 

喉のポリープと診断されたのであればまずは薬の治療となりますが、薬の治療が効かない時やポリープの大きさによっては、手術が必要になります手術の所要時間は一時間ぐらいですが、入院期間は3日から1週間かかることもあります。 

 

病気が進行する前に、喉の違和感を感じたら放置せずに早めに病院を受診しましょう。

 

原因がストレスである場合、リラックスするように心がけたり、食べ物も刺激物は避ける、加湿器を使ったりするなど喉に負担をかけないようにしていきましょう。

 

まとめ

f:id:takamiyuhappy20:20170711132854p:plain

季節の変わり目に喉を傷めることが多く、自然治癒でほとんど放置状態でしたが、喉の違和感を甘く見てはいけませんね。(。・ω・。)

 

喉の違和感は風邪や花粉症と間違いやすく、放っておけば治ると思っている方が多いと思います。私もそうでした。

 

実際、病気の可能性があるかもしれないと思うと、違和感を感じたら病院の受診が必要だと感じていただけるかと思います。

 

ストレスで喉に影響が出ないだろうと思っていましたが、ストレスなどでも喉の違和感を感じるヒステリー球という症状があるので、ストレスをためずに毎日を過ごすのが大事ですね。

 

喉をからさない程度にストレス発散も込めて、カラオケで気分をリフレッシュなどはいかがですか・・・?(。◕ ∀ ◕。)

 

若い男性を襲うホットフラッシュ!30代が要注意?

更年期障害って女性特有のものと思っていませんか?

 

私はまだ更年期障害を経験はしてないですが、ホットフラッシュという症状で季節に関係なく大量の汗がでてきたりして様々な不調が体に出てくる厄介なものです。(。・ˇ_ˇ・。)

 

その更年期障害のようなものが、若い男性にも症状として現れることが起きています。

 更年期障害って女性の症状よねと思っているあなた!!更年期障害の症状が女性の特有の症状と思って見過ごしている人には要注意ですよ。(。・ω・)ノ

 

ホットフラッシュって何?

 

f:id:takamiyuhappy20:20170707172601p:plain

ホットフラッシュとは、のぼせやほてりなどで全身あるいは顔などの体の一部に大量の汗をかくことです。 原因としては、血行不良で血液循環が悪くなりのぼせやほてりが出たり、自律神経の乱れでも血行不良が起きることもあります。

 

女性は更年期により女性ホルモンが減少することで更年期障害が起こりますが、男性も男性ホルモンの減少で更年期障害が起きることがあります。更年期障害という言葉を聞くと、女性特有のものだと思いがちですが、男性にも更年期障害があるということを知っておきましょう。

 

他にもストレスや疲労がたまって自律神経の乱れから起きることもあるので、忙しく仕事をしてストレスが溜まっていたり、疲れがたまっている人は要注意ですよ。

 

最近やたら汗をかくようになったとか、ほてりやすく体が熱いなどの症状がある人は、もしかしたらホットフラッシュかもしれませんね。

 

若い男性にも症状が増えている理由とは?

 

f:id:takamiyuhappy20:20170707171740p:plain

 

”更年期”と聞くと40代から50代のイメージがありますよね。20代、30代の若い世代の人たちに、”更年期障害の症状のホットフラッシュ”と説明されてもピンとこない人がいるのも無理ありませんよね。

 

実は様々な現代の要因で若い世代にもこの更年期障害で悩まされている人が多数いるのが現実なのです。

 

その要因として、

ストレス

人手不足による労働時間が多くまた責任ある仕事を任されてのプレッシャーストレスをためるなど

食生活が偏っている

一人暮らしでの外食がメインであったり、コンビニの利用で栄養が偏ったり、ダイエットで栄養不足が起きているなど

 睡眠不足

スマホやゲームなど夜中まで起きていて睡眠不足が解消されていないなど

 

以上のようなものが原因で若年性更年期障害が起きるのです。

 

一人暮らしの仕事をバリバリしている若い男性は、この3つの要因が当てはまるのではないでしょうか・・・?

 

要領よく仕事をこなし、ちゃんと自炊して、早寝早起きの規則正しい生活を送っている若い男性のほうが珍しいかもしれませんからね。(≧Д≦)

 

治療法ってあるの?

f:id:takamiyuhappy20:20170707171626p:plain

 

ホットフラッシュの治療というより、更年期障害の治療になります。漢方の力を使って、更年期障害の症状を軽くしていく方法がいいですね。自律神経の乱れを整えたり、ホルモンの働きを助けてくれたりします。

 

薬と違って漢方ですので、ゆっくりと症状を緩和していくことになります。副作用も心配しなくてもいいので、抵抗なく使えるのではないでしょうか。

 

あとは生活習慣の見直しが必要ですね。バランスのいい食事と睡眠。これはとても大事なことです。

 

ストレスと疲れをためずに上手に発散していくといいですね。ウォーキングなどの軽い運動を取り入れるといいでしょう。軽く汗をかく程度の続けられる運動を心掛けるだけで、ホットフラッシュの減少になります。外の景色を見ながらストレス発散に軽いウォーキングを休日にするのもいいですね。

 

 

まとめ

 女性だけでなく若い男性にも起こりうるホットフラッシュ。仕事、仕事で疲れとストレスをためていませんか・・・?

 

のぼせやほてりが出たら、ココロもカラダも一休みしましょうね。